何故人は、ギャンブルを辞められなくなってしまうのでしょうか?

 

傍から見ていると、理論的でも無さそうな考えを持ち、日々勝っただの、損しただのと一喜一憂している様を見かける事もあるかと思います。

隣人・友人・同僚が、興奮あり気に「今日は儲かった!」と言う日があったかと思えば、「○○円損した!」と嘆いてる様子も見かけますが、いったいどうしてそう動くのか?

 

解説していこうかと思います。

【スポンサーリンク】


ギャンブル癖が止められなくなる心理

ギャンブルが止められなくなる心理とは何なのか?

 

そのギャンブル癖の持ち主の心理は、「部分強化」と「全体強化」という言葉で、解説する事が可能です。

ギャンブル癖を辞められなくなる心理の鍵は、「部分強化」と「全体強化」。

ギャンブルというものは、部分強化と言う、心理学的特性を持ち合わせているものが非常に多いのです。

 

そのため、ギャンブルにどっぷりとつかり込んでしまうのです。

 

ギャンブル癖の心理1:部分強化と全体強化

 

 

では、この部分強化とは何か?

“何かの行為をした際に、見返りがもらえたり、もらえなかったりする事”を、部分強化と言います。

 

ギャンブルなんてまさに、これですね。

 

動物を用いた実験でも似た行動を取る事が解っています。

2種類のネズミを用意して、最初にそれぞれに”ある経験”を積ませます。

Aグループのネズミには、「押せど暮らせどエサが出ないスイッチ」を押させます。

Bグループのネズミには、「押すと時々エサが出るスイッチ」を押させます。

 

その後、2つのグループのネズミに対して、”エサが一切出ないスイッチ”を用意したところ興味深い結果が出ます。

Aグループのネズミは早々にスイッチを押すのを諦めた。

そして、Bグループのネズミは絵さが出る事を望み延々とスイッチを押し続けた訳です。

 

ギャンブルもこれに近い所がありますよね。

毎回、絶対的に当たりが出て収益になる事は無いですが、時々お金が手に入るという経験を得ていますから、「次は当たるだろう」「今度は当たるだろう」と延々とやり続けてしまうのです。

 

やりたいから、パチンコをする。では無くて、心理学的に打ち続けたくなる要素がギャンブルに組み込まれていると言った方が正確かも知れませんね。

 

 

次に全体強化とは、何かの行動に対して必ず何かの見返りがもらえる事を差して言います。

 

仕事でもらえる給料とか、不動産等から入る固定収入、年金、生活保護代等を差しています。

 

こちらに関しては、何故か有難味を感じにくくなる傾向があります。

そして、興味が薄れやすくなるという傾向もあります。

 

こちらは比較的、心を乱されたり依存したりしない傾向にあるものだと言い換える事が可能ですね。

 

【スポンサーリンク】


ギャンブル癖の心理2:自分の予測が介入できる世界では何故か熱中しやすくなる。

ハマりやすいギャンブルには特徴があります。

 

それは、“自分の予測が介入する余地のあるギャンブル程熱中しやすい”と言う物です。

 

例えば、競馬やパチンコといったものは「自分の予想」「経験則」「前に打っていた人の情報」「他人から仕入れた勝ち方」「前回の当たり方」等を導入して勝てそうか、勝てなさそうかそれなりに予測する事が出来ますよね。

 

こういう自分の判断が少なからず入る余地があるギャンブルは、熱中しやすい傾向にあるのです。

 

逆に、自分の介入する余地がない…運に大きく左右されすぎるものはあまり熱中したりしないのです。

例えば宝くじなんかが代表例ですね。

 

パチンコや競馬で大きな借金を作ったという話は聞きますが、宝くじでは中々聞かないのは、自分が介入する余地が皆無で、ほぼ運に100%左右されるギャンブルだからと言えます。

 

他にもじゃんけんにも、熱中する人は居ませんよね。

あれもはやり自分の意思が介入する隙が薄いからです。

 

次項…「ギャンブル癖になる人@特徴編」→